司祭メッセージ
教会案内
ミサと講座
教会の聖人と沿革
今月のお知らせ
資料室
アクセス
行事写真(教会員専用)
サイトについてリンク
『四旬節の最中、長崎の信徒発見を祝う』
ラファエル 松本武三 神父
 教会の暦は、ご復活祭の喜びに向って、四旬節に入っています。四旬節という字は、数字の4と 「サンマも今が旬」といった旬の字と季節の節という字です。日本の国は、四季の変化にとみ、人の 暮らしも、季節の移り変わりに合わせ、自然と新たな気持ちで過ごしています。
 辞典を開いてみると「旬」という字は、「魚や果物などの味が最もよい時。物事の最もよい時期」と ありました。 信仰も同じ。それで、教会は、最も大切なイエスの復活を、神の最も大きな恵みの祝い として、ふさわしく迎え、喜び、感謝して祝えるよう、準備するのです。

 新約聖書マルコ福音書1章で、イエスは人々に向って、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて 福音を信じなさい」と力強く宣言され招かれています。それは、今の私たちにも言われているのです。 それで、教会に集い、「回心して、福音を信じなさい」と、頭に灰をいただき、苦しい時、逆境の時は、 むしろ、幸いが近いと信じて、祈り感謝するのです。

 そんな四旬節の最中、世界宗教史上の奇跡と言われている、「長崎の信徒発見の記念」を祝います。 厳しい禁教令の最中、親から子へと信仰を伝え、命がけで信仰を守り、生きたキリシタン。
 新しい明治に入り、長崎の大浦にフランス寺が立ち、浦上の信者たちが、覚悟して見に行くのです。 「サンタ・マリアのご像は何処」。そして見たのです。「聖母子像」を。
 そして、「ワレラノムネ、アナタノムネトオナジ」と。プチジャン神父は、驚き、喜び、手紙を書き、 そして、全世界に広まっていったのです。

 聖書のルカ福音書4章は、40日間荒れ野で、イエスが悪魔から誘惑を受ける場面です。

 悪魔は、あらゆる手を使って、イエスを屈服させようと誘惑します。

 イエスは、きっぱりと、「人は、神の口から出る一つひとつの言葉で生きる」と言って悪魔を退けます。

 「神の言葉によって人は生きる」。何と有難い言葉ではありませんか。